
ものづくりからデジタル、現場から経営まで、
経験豊かなプロフェッショナル集団が、
お客様のパートナーをつとめます。
マネージメント

- 早稲田大学卒。旭化成、外資系ITベンダーのディレクター、コンサルティングファームのディレクターなどを経て2004年3月に製造業特化型コンサルティング業務を行う株式会社O2(現オーツー・パートナーズ)を設立。設計・製造DX、新規事業創出などを中心に大企業から中小規模の製造業向けにコンサルティングを行う。

- 慶応義塾大学卒。ジャパンエナジー(現エネオス)、PwCC、デロイトトーマツコンサルティング、日本IBM等を経て、2015年7月よりオーツー・パートナーズに参画、2018年4月より取締役。製造業を対象とした戦略策定、業務改革、ERP/PLM等大規模システム導入等のプロジェクトを多数経験。プロジェクトマネジメント、チェンジマネジメントを得意とし、現在は経営企画/会計/人事総務/組織開発/IT/マーケティング広報等を管掌。

- 早稲田大学理工学研究科博士課程終了後、同理工学部助手を務め、1996年株式会社ローランド・ベルガーに参画。同社では日本法人代表取締役社長を経て、2020年3月までグローバル共同代表を務める。2020年7月にきづきアーキテクトを創業、代表取締役に就任。IoT/DX、モビリティ、中小ものづくり企業等をテーマとした講演・寄稿多数。2022年4月より、株式会社オーツー・パートナーズ社外取締役に就任。

- 慶應大学法学部政治学科在籍中に、株式会社和えるを創業。幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人とともにオリジナル商品を生み出す。起業家として、日本の伝統文化の価値を発信する独自の事業を創業・展開。2023年1月より、株式会社オーツー・パートナーズ社外取締役に就任。

- スタンフォード大学大学院卒。ウシオ電機にて製品設計(主にエレキ)・要素技術開発に従事。IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)にてコンサルタントへ転身し主に製造業の各種業務改革プロジェクトや、モジュール化・プラットフォーム化を中心とした設計改革プロジェクトを推進。オーツー・パートナーズ参画後は、製品設計の中身まで踏み込んだエンジニアリングチェーン改革・設計業務改革を主に担当する。

- 東京工業大学大学院卒。キヤノンにて、要素技術開発から製品設計までを担当。設計部門と生産部門の橋渡し役として、生産要件を取り入れた設計を多数経験。2016年よりオーツー・パートナーズに参画以降、設計のプロセスの可視化・l構造化を軸に、各社の設計に改革に取り組む。

- ソニー株式会社で23年間AV・IT端末機器、ポータブルゲーム機のメカ設計、統括管理職に従事。オーツー・パートナーズに参画以降、設計上流の構想設計の可視化や開発手法策定を中心にさまざまなクライアントを支援。開発プロセス改革、構想設計・量産設計の可視化及び体系化、設計人材育成、樹脂ハイサイクル成形等の技術領域と合わせ新規事業開発、AI開発のプロジェクト等も指揮。

- 外資系大手コンサルティングファーム 製造業向けコンサルティングファームを経てオーツー・パートナーズに参画。
製造業向けコンサルティング歴20年以上。設計領域を中心に生産、購買、物流領域と広い業務領域についての業務改革、システム開発コンサルティングの経験を多数有す。

- 九州大学卒。オリエントコーポレーション、デロイトトーマツコンサルティングを経て2023年4月よりオーツー・パートナーズに参画。経営戦略・長期ビジョン策定、事業ポートフォリオ変革、マーケティング戦略、新規事業戦略、組織改革、改革人材育成等のプロジェクト経験を多数有し、経営目線での戦略立案・企業変革を主に担当する。

- 株式会社昭文社(現・株式会社昭文社ホールディングス)にて販売部門、管理部門、経営企画部門での業務を経て監査役および取締役監査等委員を歴任。店頭公開、東証2部、1部上場に貢献。取締役監査等委員任期満了退任後、2018年よりオーツー・パートナーズ常勤監査役に就任。

- センチュリー監査法人(現・EY新日本有限責任監査法人)、㈱エイ・ジー・エス・コンサルティングを経て、久米公認会計士事務所を開設。2006年6月、株式会社青山トラスト会計社を設立・代表パートナーに就任。2001年よりM&Aや事業再生業務に携わり現在までに1,000件を超える案件のサポート実績を残す。2018年よりオーツー・パートナーズ社外監査役に就任。

- 弁護士・NY州弁護士。日本国内のみならず米国ロースクールへの留学(LL.M.)、米国法律事務所・米国裁判所でのインターン、国内企業への出向により、国内・海外・企業内での法務経験、また社外役員の経験も有しており、企業法務に精通。2023年よりオーツー・パートナーズ社外監査役に就任。

- 東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター所属。専門分野は設計学、ライフサイクル工学、知的生産システム工学。人間の知的活動としての設計や生産を支援する方法論を研究している。特に、環境問題解決や持続可能社会実現といった社会的な課題のモデル化と設計による解決を実践的に目指している。人を知的に支援する生産システム「デジタル・トリプレット」構築方法論を提唱。
メンバー

- EY新日本監査法人等を経てオーツー・パートナーズに参画。
事業計画立案・実行、チェンジマネジメント、管理会計・原価計算、基幹システム(会計、購買、生産、販売)を得意とし、主に製造業の事業改革プロジェクトや新規事業立上げプロジェクトに携わる。経営者塾や管理会計講座などの講師や装置製造メーカーの経営アドバイザーも務める。 - 【趣味】山遊び(釣り、スキー、キャンプ、登山)

- 東京大学卒。大手自動車部品メーカーにて技術開発に従事した後、国内コンサルティングファームに入社。主に製造業の開発・設計部門を対象に、開発プロセス改革・開発期間短縮・設計品質向上などのコンサルティングを多数経験。
オーツー・パートナーズ参画後は、研究開発部門だけにとどまらず、生産技術・製造部門までを取りまとめた活動を展開している。また、グループ会社にてAI/IoT関連のシステム開発を経験し、製造業DXの知見を有する。 - 【好きな言葉】三方良し

- シスメックス出身。検体検査装置の開発部門にて電気系設計、法規制・許認可対応、市場フォロー等に従事、その後オーツー・パートナーズに参画。
主に製造業を対象とした、設計可視化、業務改革を中心とした支援を担当。併せてエンジニア教育や商品企画検討まで多数のプロジェクト経験を有する。専門分野の電気系開発だけでなくメカ/ソフト/流体設計、また調達から製造、法規制/認証関連まで、幅広い知識をもとにした顧客に寄り添うコンサルティングサービスを得意としている。 - 【趣味】山遊び、各地の銘酒探求
- 【好きな言葉】臨機応変

- 東京工業大学大院卒。インクス(現ソライズ)にて金型製作自動化をはじめとする製造業全般のコンサルティングに従事。オーツー・パートナーズ入社後は素形材加工の分野を中心に業務改革から知見の可視化まで幅広く支援を実施。学生や社会人に向けたデザインシンキングワークショップのデリバリも実施。
- 【趣味】筋トレ、スノーボード、ファッション、コーヒー
- 【好きな言葉】前向き

- 精密機器メーカーにて新規事業開発プロジェクト、新規業務用プリンタ設計に従事。製品企画から要素技術開発、製品設計業務までを経験。
オーツー・パートナーズ参画後は、設計プロセスの可視化、構造化を軸に各社の設計改革を支援。
直近では自動車部品メーカーにおける設計改革を主導、生産技術・製造までを通した「ものづくり改革」を支援することでCXに貢献。 - 【趣味】キャンプ道具集め

- 東京都立大学院卒。ホンダエンジニアリング(現本田技研工業)出身。生産技術エンジニアとして、新機種の製品/生産設備開発から車体軽量化/工程短縮化の製造技術開発に従事。北米駐在経験やアジア新興国を中心とした海外支援の中で日本製造業の底力を体感し、“日本製造業の発展に幅広く貢献したい!”との想いからコンサルタントに転身。オーツー・パートナーズ参画後は、生産プロセスの可視化を起点とした業務改革・DX導入・技術伝承プロジェクトに従事。
- 【趣味】ゴルフ、日曜大工(DIY)
- 【好きな言葉】ポジティブ、感謝

- 自動車OEMにて車載電装品の設計/実験、生産技術、組織的な人材育成に従事。MBD環境構築の過程で手段ありきではない前裁きの重要性を感じ、製造業の生産性向上に広く貢献したいと考えオーツー・パートナーズに参画。大手製造業を中心に、DX企画構想から設計業務の可視化、自動設計環境の構築と言った企画から自動化までの一連の業務改革を担当。
- 【趣味】野球観戦、犬の散歩
- 【好きな言葉】為せば成る

- 三菱電機にて、防衛・宇宙・民需分野における電波応用機器やインフラ等の開発・設計、技術者人材育成、およびプロジェクトマネージャーとして新製品開発創出に従事。同社鎌倉製作所にてTOP100エンジニアやプロジェクトマネージャーとして事業戦略的に重要な数々の開発プロジェクトを牽引。現在は、新規開発提案・製品開発支援、開発業務改革支援、設計者スキル向上支援、プロジェクトマネージャー育成支援などを推進。
- 【趣味】家カラ、お酒探索、ジョギング
- 【好きな言葉】質実剛健、一致団結